
村上春樹の作品ってどれを読めばいいかな?
難しいのも、量が多いのも嫌だなぁ…
こんな方って多いと思います。
そんなあなたに本当におすすめしたいのが「短編小説」です。

特に村上春樹を初めて読む方は、「短編小説」が本当におすすめです!
村上春樹のおすすめ短編作品
彼の短編集は、読書が苦手な人には画期的です。

語弊を恐れずに言えば、「何も考えずに読める」のです。
つまり、気合を入れて「よし読むぞ」とか、読んでいて「疲れてきたな」とかいう感覚がないのです。とは言っても、しっかりと「村上春樹」を感じられます。そして名言や人生の教訓がたくさん詰まっております。ぜひご覧ください。
①『カンガルー日和』

全小説の中で、ダントツ1番で読みやすいです。
全18話。入門書です。
「昨日100パーセントの女の子と道ですれ違ったんだ」と僕は誰かに言う。「ふうん」と彼は答える。「美人だったのかい?」
「いや、そんなわけじゃないんだ」
「じゃあ好みのタイプだったんだな」
「それが思い出せないんだ。目がどんな形をしていたかとか、胸が大きいか小さいかとか、まるで何も覚えていないんだよ」
「変なものだな」
「変なものだよ」(『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』P20)
作品一覧
- 『カンガルー日和』
- 『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
- 『眠い』
- 『タクシーに乗った吸血鬼』
- 『彼女の町と、彼女の緬羊』
- 『あしか祭り』
- 『鏡』
- 『1963/1982年のイパネマ娘』
- 『バート・バカラックはお好き?』
- 「5月の海岸線』
- 『駄目になった王国』
- 『32歳のデイトリッパー』
- 『とんがり焼の盛衰』
- 『チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏』
- 『スパゲティーの年に』
- 『かいつぶり』
- 『サウスベイ・ストラット』
- 『図書館奇譚』
2.『4月のある晴れた朝に…』はベストセラー小説『1Q84』の原型。純愛小説といえます。7.『鏡』は高校の現代文の教科書に載ったことで有名になりました。様々な考察がネットに載っているため非常に面白いです。18.『図書館奇譚』は一番な有名作品。図書館の地下に閉じ込められた主人公の脱獄物語。村上春樹の不思議な世界観が存分に描かれています。
初心者おすすめ度
分量の少なさ ★★★
読みやすさ ★★★
初心者向け ★★★
全ての作品が5ページ程度だから、時間をかけずにハルキ・ワールドを体感できます。
小学校の学級文庫に置いていてもおかしくありません。挿絵やレイアウトなどの工夫により、非常に読みやすいです。かといって、浅い内容というわけでなく大人であれば深い考察もできる内容です。家族で読み回してみるのもいいかも。
②『蛍・納屋を焼く・その他の短編』

あの大ベストセラー『ノルウェイの森』が短編で読めます!
その夜、僕は彼女と寝た。そうすることが正しかったのかどうか僕にはわからない。でもそれ以外にどうすればよかったのだろう?
女の子と寝るのは本当に久しぶりだった。彼女の方はその時が初めてだった。僕はどうして彼と寝なかったのか訊ねてみた。でもそんなことは訊ねるべきではなかったのだ。彼女は何も答えなかった。(『蛍』P40)
作品一覧
- 『螢』
- 『納屋を焼く』
- 『踊る小人』
- 『めくらやなぎと眠る女』
- 『三つのドイツ幻想』
1.『蛍』が、あの大ベストセラー『ノルウェイの森』の原型となった作品です。ノルウェイの森の雰囲気はそのまま、青春の出会いが描かれています。『ノルウェイの森』は分量が多いのでまずはこちらから読むといいでしょう。
2.『納屋を焼く』は、韓国で映画化した『バーニング 劇場版』の原型となった作品。奇妙な三角関係と、納屋を焼くという男の奇妙な話。不気味な雰囲気が癖になります。
初心者おすすめ度
分量の少なさ ★★☆
読みやすさ ★★★
初心者向け ★★★
本を読むのが苦手な方でもしっかりと読みきれます。村上春樹入門としてなら、初心者の方にはこれがぴったりです!
③『中国行きのスロウ・ボート』

村上春樹、初めての短編集です!
死、について考えてみる。死について考えることは、少なくとも僕にとっては、ひどく茫漠とした作業だ。そして死はなぜかしら僕に、中国人のことを思い出させる。(p.11)
作品一覧
- 「中国行きのスロウ・ボート」
- 「貧乏な叔母さんの話」
- 「ニューヨーク炭鉱の悲劇」
- 「カンガルー通信」
- 「午後の最後の芝生」
- 「土の中の彼女の小さな犬」
- 「シドニーのグリーン・ストリート」
初心者おすすめ度
分量の少なさ ★★☆
読みやすさ ★★☆
初心者向け ★★☆
村上春樹初の短編集です。1983年の夏に出版されました。『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』など、初期の作品が好きな方は特にどハマりします。村上春樹作品を初めて読むという方にもおすすめです!
④『女のいない男たち』

「独り身の男」がテーマの小説集。男性に特におすすめです!
しかし羽原にとって何よりもつらいのは、性行為そのものよりはむしろ、彼女たちと親密な時間を共有することができなくなってしまうことかもしれない。女を失うというのは結局のところそういうことなのだ。(『シェエラザード』p.222)
作品一覧
- 『ドライブ・マイ・カー』
- 『イエスタデイ』
- 『独立器官』
- 『シェエラザード』
- 『木野』
- 『女のいない男たち』
4.『シェエラザード』は、古典『千夜一夜物語』のように、性交するたびに1つ興味深い話を聞かせてくれる女性の物語。本名も知らない謎多き彼女が自分の前世の話や、ストーカー行為の話を語り、あるとき突然去ってしまう。
6.『女のいない男たち』は、深夜一時の突然の電話から始まる。一人の女性が自殺をしたとの報告で、電話をかけてきたのはその夫。主人公はそれから彼女に思いを馳せ、女のいない男たちについて考える。
初心者おすすめ度
分量の少なさ ★★☆
読みやすさ ★★☆
初心者向け ★☆☆
1作品50ページ程度の作品が6つあります。題名の通り、女のいない男についてのお話が集まっています。村上春樹の独特で魅力的な「男女の会話」が好きな方には、ぜひオススメしたい一冊です。
⑤『TVピープル』

引用文だけ読んでも、めちゃくちゃ面白そうです!
「日常に潜む不条理」を描いています。
不意に部屋に侵入してきたTVピープル。詩を読むようにひとりごとを言う若者。男にとても犯されやすいという特性をもつ美しい女性建築家。17日間一睡もできず、さらに目が冴えている女。―それぞれが謎をかけてくるような、怖くて、奇妙な世界をつくりだす。作家の新しい到達点を示す、魅惑にみちた六つの短篇。
作品一覧
- 『TVピープル』
- 『飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか』
- 『我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史』
- 『加納クレタ』
- 『ゾンビ』
- 『眠り』
1.『TVピープル』は、ある日曜日の夕方に、突然家に入りこんでTVを置いていかれるお話。意味不明だと思いますが、そこがポイントです。
6.『眠り』は『ねむり』として絵本にもなりました。
初心者おすすめ度
分量の少なさ ★★☆
読みやすさ ★★☆
初心者向け ★☆☆
村上春樹作品を初めて読む!という方はこちらの作品はおすすめしません。絶対に。『TVピープル』は、彼の短編集の中でも特に難解で異色の作品です。何冊か長編小説を読んだことがある方には非常におすすめ。カフカの『変身』のような作風ですね。
迷った人は「ベスト短編集」がおすすめ

いっぱいあるな…。
結局何を買えばいいんだろう!

そんなあなたに、有名な短篇作品ばかりを集めた、「ベスト集」があるよ!
いまいちパッとしなかった方には、以下の2冊がおすすめです!
「収録数が多い」+「代表的な作品を網羅」ですから、入門書として本当におすすめです。
①『象の消滅 短篇選集 1980-1991』(17作品収録)

短編小説の名作が一通り揃っています。とても豪華です!
作品一覧
- 『ねじまき鳥と火曜日の女たち』
- 『パン屋再襲撃』
- 『カンガルー通信』
- 『四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
- 『眠り』
- 『ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界』
- 『レーダーホーゼン』
- 『納屋を焼く』
- 「緑色の獣』
- 『ファミリー・アフェア』
- 『窓』
- 『TVピープル』
- 『中国行きのスロウ・ボート』
- 『踊る小人』
- 『午後の最後の芝生』
- 『沈黙』
- 『象の消滅』
赤字が有名なものです。次に紹介する作品集よりも、初心者の方ならまずこちらがおすすめです!(こちらの方がわかりやすいかと思います)
②『めくらやなぎと眠る女』(24作品収録)
作品一覧
- 『めくらやなぎと、眠る女』
- 『ニューヨーク炭鉱の悲劇』
- 『飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか』
- 『鏡』
- 『我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史』
- 『ハンティング・ナイフ』
- 『カンガルー日和』
- 『かいつぶり』
- 『人喰い猫』
- 『貧乏な叔母さんの話』
- 『嘔吐1979』
- 『七番目の男』
- 『スパゲティーの年に』
- 『トニー滝谷』
- 『とんがり焼の盛衰』
- 『氷男』
- 『蟹』
- 『螢』
- 『偶然の旅人』
- 『ハナレイ・ベイ』
- 『どこであれそれが見つかりそうな場所で』
- 『日々移動する腎臓のかたちをした石』
- 『品川猿』
1.『めくらやなぎと、眠る女』で一気に世界観に引き込まれます。他の長編作品と繋がっている部分が感じられ、より一層深みを感じます。14.『トニー滝谷』18.『蛍』20.『ハナレイ・ベイ』など、映画化した作品が多い短編集です。

上記の二冊は書店や古本屋でもまず見かけないため、Amazonでの購入がおすすめです。

表紙のデザイン性も良いので、ドヤ顔で本棚に置いておきましょう!
村上春樹初心者におすすめの長編小説は?

長編小説も気になる…。
読みやすくて、難しくない初心者向けの長編小説を教えて!

ちゃんと読みやすいものがあります。
代表作で定番のものをご紹介!
